SSブログ

★ 躾 in ROCKET [展覧会・アートイベント etc.]

「躾」

 読書宿題をこなしに街に出た。
 facebookに案内が来ていた展覧会へ寄る、、
 以前働いていた 事務所の近所はすっかり様子が変わっていて、
  ROCKETをようやく見つけて、重いドアを開けるとイイ空間。
 
 IMG_5488s.JPG
 見上げると、ししやまざき作・黒い身体。

 たしか養老孟司先生の本だったと思うが、
 身の処し方なっていない=躾を忘れた日本人の身体、といわれる現代若者。
 その問題に正面から取り組んだ!?・・かもしれない4人の展覧会。
 2人の作家本人と会って、躾がよろしい話を聞けた。

 IMG_5484s.JPG
 毎日“ MASK”をつづけていることは知っていたが、実物は初めて見た。
 しっかりと壁に黒クギで打ち付けてある。
 あのくらい強く固定しないと、アッという間に飛び去ってしまうのだろう。

 IMG_5485s.JPG
 こちらがメス形ということらしい。尻尾があるように見える。

 他の2人が仏教的、基督教的な作風で、
 御田神社の近くという事は関係ないが、
 対して、神道的な造形、は偶然らしい。

 ===============================

 IMG_5486s.JPG
 “聖アンナと聖母子”模写と、その立体化を作品にした重松優志さんの作品。
 模写は、ダ・ヴィンチ独特の空気感をよく捉えている、と感ぜられる。
 彼があのミケランジェロ/ガチャポン原型を作ったというが、
 さすが!?芸大らしいアカデミックな軽やかさのある造形力か。

 IMG_5487s.JPG
 こちらはなんとブロンズ、重い!この重さはつい欲しくなる(笑)
 ぜひナショナルギャラリー(ロンドン)へ。。
 あのレオナルドのカルトンを前にすると動けなくなる。(経験アリ)
 今後の活動に期待。。

 =============================
 キャットストリート近くのスタバに入って、『方眼美術論』久米桂一郎を読む。
 〈裸体は美術の基礎〉など読み進めつつ、
 かつて芸大デザイン科で受けたデザイン教育が頭をかすめる。

 ヌードデッサン、裸体模刻と石膏取り、は当然のように思えた基礎的課題だったが、
 現在のデザイン科の課題プログラムでは、それはもう無いらしい。

 明治の美術学校で鷗外、久米、黒田が目指した美術教育は一端その使命を終えて、
 デザイン科や建築科においては、次の時代を迎えているということなのだろう。

 欧米のデザイン教育では、デザインはアートからは明確に分離されているという。
 宗教から学問が、教会から大学がしっかりと決別を宣言したように。
 この日本でもそんなデザインの萌芽があるのかもしれない。
 =========================

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★青森県立美術館 コレクション展  北の異才たち@PARCO MUSEUM  [展覧会・アートイベント etc.]

★青森県立美術館 コレクション展
  北の異才たち@PARCO MUSEUM
 パルコミュージアム/渋谷パルコ パート1 / 3F

 IMG_5409.jpg

 受付の女の子がかわいい制服(ユニフォーム)を着てた♡
 あーいうのをトーハクのスタッフも着れば/・ムリだろうなぁ(笑)

 こんなところで働きたい!と高校生にも思わせるような萌えユニフォームはいい。
 だいたい東博に来る修学旅行生のほとんどは、
 展示よりイスに座って携帯やゲームばかり見ている(T_T)

★展示は、小さな会場だが、そのぶん展示がすーっと頭に入ってくる。
 ご多分にもれず、照明はLEDを使用。
 現代美術にLEDスポットライトが良く会うように思える。
 白いPタイル張りと、白い塗装壁面が安っぽく見えないのは、作品のクオリティのおかげが。

 ミナ ペルホネン … フロアスタッフのユニフォーム
 成田 亨… シュールレアリスムの画家がデザインしたウルトラセブンの存在感。
 工藤哲巳… ビーチチェアにくつろぐカップル。厳寒の中で猛暑に溶けた。
         藝大教官時代の溶けるように歩く姿が懐かしい。。
 村上善男… うーむ。いい作家がいるんだなぁ。
 斎藤義重の講演会は学生時代に聞いた。“軽やかながら重ーい”話だったと記憶。。
 奈良美智は・・・今のスタイルが確立する前の、1990年代前半の興味深い絵が2点。

★トーハクの出張展覧会@PARCO、、、なんて絶対無理!だが、
 コンテンポラリー・アートは、こんなの場所でこそ観るに相応しい。
 美術館に収まるより、ストリート感覚でイキイキと見える。

 ショップのグッズのセンスも◎
 宇野亜喜良のクリアファイルを購入。(普段ならぜったい買わない趣味だが、、)

 画像はエントランスの風景。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★ぼくの色、わたしの形 -第64回台東区小・中学校連合作品展- @東京藝術大学大学美術館 [展覧会・アートイベント etc.]

★ランチの後でふと立寄った藝大美術館の展覧会(最終日)で、
 素晴らしい展示に心が動かされた。

 IMG_5405s.JPG

 台東区小・中学校連合作品展
  ぼくの色、わたしの形
 -第64回台東区小・中学校連合作品展- @東京藝術大学大学美術館

 芸大の卒展よりグッと “いいね!”
 こどもの作ったものはいいに決まってるが、心が動くとは僕も年をとった。イカ〜ン!

 しかし、ぐりぐりと描いた絵や立体作品、
 技術の授業で作ったような「すのこ?」や「ランプシェード」までが素晴らしく、
 いちばん奥の展示室の「習字」や「かきかた」までもが、
 この日本でしっかり受け継がれている大切なもの、を見せてもらった気がした。

★あとで東京藝大の美術教育研究室の方にお聞きしたところ、
 台東区の小中学校との連絡調整、作品の集荷・展覧会企画、展示計画・デザイン、
 製作施工監理まですべて行ったとのことでした。

 そうでないとあの展示のクオリティは達成できないと、
 展示デザインの仕事に関わる者としては、まったく頭の下がる思い。
 本郷先生の細部への厳しい目が行き届いていてようで・・・

 芸大の先生方は、日常的にものづくりにかかわる人たちなので、
 こどもが創作に向かう姿勢に感じ入ったと聞く。
 特別に人に見せるためだけでなく、
 ひっそりと制作に向かうこどもたちの姿が、明日の世界を予感させた。
 まいったなあ・・・
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★『ぬぐ絵画』3回目 @東京国立近代美術館 [展覧会・アートイベント etc.]

★『 ぬぐ絵画 日本のヌード1880-1945』 3回目
 日芸CDXI:今年の1回目は見学授業@東京国立近代美術館。

 ぬぐ絵画720205_n.jpg

「智・感・情」(黒田清輝/東京国立博物館蔵)ふただびじっくりと見た。

 きょうは熊谷守一と古賀春江が良かったなあ。
 古賀の作品は所蔵作品展=「はだかマツリ」のほうでも、じっくりと楽しめた。

★ひととおり見たあとに学生と一緒に、4階の休憩所で缶ジュースでトークの時間。
 今回の企画担当の東近美の美術課長・蔵屋美香さんに連絡してみたところ、
 お出ましいただくことが叶って!企画の裏話や、
 展示デザイン、パブリシティ・デザインのことなどお話をうかがうことができた。

 ふつうはトリミングが許されない『情』の画像を、折りこんでチラリ・チラシ兼ポスターは、
 折りを「開く」というアクションによって、身体を意識させるねらいだとのこと。
 なるほど面白い興味深い(`_´)ゞ

 英文表記では、雑誌VOGUEのフォントを使ってスタイリッシュな演出など。

 トーハクの夏の企画でも、本腰入れて練らないと・・・(`_´)ゞ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★『今和次郎 採集講義 展』 @汐留ミュージアム [展覧会・アートイベント etc.]

★『 今 和次郎 採集講義 展 - 時代のスケッチ。人のコレクション。』 @汐留ミュージアム内覧会。
 展示空間は考現学そのものか。

 konnwajirou _5416.jpg

 いちおう、、美術学校図按科の、ようこそ先輩、であると記憶してはいた。
 が、「考現学」というのは、特に体系化している学問ではないので、
 いささかいかがわしくも有り・・・と思っていた。

 環境デザインのフィールドワーク手法の先達とも言えるように感じつつ、
 詳細に描かれたスケッチをみてきた。

 さて図録の藤森テキスト読もう。
 これは読み物としてオモシロそう
 図録には藤森照信、山田五郎、都築響一による興味深いコラムが収録されている。
 というより、これは一般書店でも販売される読み物装丁だな・・

 関東大震災前後と現在を重ね合わせる視点も。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★2つの世界:《石子順造》と《上田宗箇》 [展覧会・アートイベント etc.]

★2つの〈世界〉を紹介する展覧会を見てきた。
石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行 》@府中市美術館
  と
《生誕四五〇年記念 上田宗箇 武将茶人の世界 》@松屋銀座

◆昨年末に 河口龍夫さんからご案内をいただいていて、年明けに行こうと思っていた展覧会。
 title.png.may001_1_1i.png

 2000年に開館したという府中市美術館へは初訪問。
 IMG_5308.JPG

 駐車場からアプローチを通って、なんと立派!な美術館施設に驚きつつ会場へ。。
 IMG_5311.JPG

 1.美術:僕が生まれた頃の、何度もリフレインしつつ脳に刻まれたアートが、
   石子順造(1928-77)という評論家の眼を通して語られていて、新鮮な驚きを感じる。
   ※河口龍夫先生の2つの作品、デジタルでは決して持ちえない存在感を確認できた。
   ※高松次郎/赤瀬川原平/中西夏之のそれぞれの作品には、何故か懐かしさが、、

 2.マンガ:リアルタイムで過ごす事の出来なかった「ねじ式」(つげ義春)の、
   原画をずらっと読ませる展示は圧巻!40数年遅れでようやく追体験できた。
   「ガロ」的な世界を敬遠してきたけど、読み直してみたくなった!

 3.キッチュ:石子順造の眼は“ここ=キッチュ”に行ってしまったか、
  の展示は、ゆかいさを感じさせたかったのかもしれないが・・あまり楽しめないな。
   石子氏没後の、80年代のより馬鹿げた、生活感の無い時代に届かなかった感が。

 ※常設展示の「若林奮の年賀状」は思わぬ秀逸な展示!
  亡くなる前年までの作品=年賀状に出会えて良かった。(不思議な浮遊する気分)


◆で、府中から甲州街道を通って、新宿経由で銀座へ移動。
 赤瀬川脚本の映画『利休』が頭をよぎりつつ、武家茶道・上田宗箇の世界へトリップ。
上田宗箇 武将茶人の世界

 450-01.jpg

 展示会場に入ると桜の下のいきなりの〈荷い茶屋〉の展示に眼が開いた。
 茶屋・釜・風炉・水指のデザインがカッコよすぎだ!
 その美意識は〈ウツクシキ〉だという。

 竹茶杓〈敵がくれ〉上田宗箇作はじめ、どの茶杓も好みかも。
 途中の点前を紹介するコーナーで、鎖の間・薄茶のビデオ(16分)に見入る。
 遠州流とは異なるが武家茶道の心は感じる点前だなぁ、

 会場最後のコーナーに茶碗 銘「ひろしま」萩焼
 そして宗箇手造り茶碗 銘「さても」が//良い/。
 ※手にしてみたい、点ててみたい、味わってみたい。。。

 ・・・うーん、侮っていた。時間が足りない。
 ということで、図録を買って会場をあとに。
 ※茶碗についての伊藤嘉章さんの文章がたいへんわかりやすかったので購入。

 ※会場の途中と中に「へうげもの」山田芳裕氏のメッセージや図解説パネルが。

★帰宅したら今日の『情熱大陸』は、武者小路千家 千宗屋さんだった。
 なんとなく一日の世界が通貫した気がして番組を見て寝る。
 濃ーい夢がみられそうだ。。

  ※ ※ ※

☆おっと、両方とも展示デザインのポイントを書き漏らした。
 府中市美術館の方は、照明がすべてERCOで驚いた。恐るべし。

 1.の美術はちょっと詰め込み過多かな。
 テーマ壁の青にミラー文字は効果的。
 マンガを吊るした展示コーナーの黄色いカラーも良い。

「ねじ式」の部屋は、赤をテーマ壁面に白文字でいい感じ、
 壁ケース上部のガラスを赤シートで覆ったのも怪しい雰囲気よし。

 キッチュのコーナーは、壁付きケース上部照明に光ファイバーが!?
 あれはどこのメーカーだろう。。

 IMG_5314.JPG


☆松屋銀座は、デパート展ではあるものの、動線レイアウトも無理無く、
 茶室ディスプレイのつくりや、LEDスポットを使用したモノの見せ方に工夫が。
 (ちょっと不思議な器具だったが、竹花入れ、茶杓のコーナーでは悪くなかった)

 免震テーブルとテグスを使い分けた茶碗の見せ方も手慣れている。
 ケース内の照度や温湿度管理も美術館に準じているといってよいのだろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。