SSブログ

★ みたかみかたか @愛知芸大サテライトギャラリー [展覧会・アートイベント etc.]

みたかみかたか
 愛知芸大メディアデザイン*展示計画課題
 オープニング&講評会(`_´)ゞ
 さてどんな空間になったかな

 みたかみかたか.jpg

《みたかみかたか》
 注目すべきは彼等のグループワークによって辿り着いたコンセプトだ。
 キーワードは“情報”。
 やはり昨年3月11日以降のさまざまなメディアが伝える情報のあり方に、
 彼らは敏感に反応している。
「見た」か「見方」か -情報の捉えかたは、きわめて個人的な理由で決定される。

 IMG_5676.JPG

 積み重ねた飲み会での議論、ドローイングによる言語の身体化、模型による空間の検証、素材の手触りを抽象化、、、ひとことで「頑張りました!」ではすまされない、それ以上の汗の結晶が、今回の展覧会ということなのだろう。

フクヘン。の鈴木芳雄さん、森美術館の展示デザイナー・前田尚武さんと共に展示を見ながら、学生のプレゼンテーションに耳を傾ける。_φ(・_・

 

★1999年から関わっている展示課題も、はや13年目。
 だんだんと個々が集まったグループ展から、グループワークによる企画展へと様相を変えてきた。
 社会はより強力なコミュニケーション能力を求めている。その前提となるアイデンティティの模索と表現への希求は、我が身に突き付けられる現実でもあるのだ。
 ※同じような事を以前にも//
  http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2010-01-11

 しかし、文字/テキスト表現へのこだわりの浅さは、デザインに関わっていく者として、彼らの今後の大きな課題になるだろう。
“情報”をテーマにする以上、そしてこれから世界を相手に仕事をしてゆく彼らにとってそれは重要な事だ。(などと教師面している場合ではないが・・)
 頑張ってね。v
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★ヒト頭蓋骨 と ジャクソン・ポロック @東近美 [展覧会・アートイベント etc.]

★内覧会: ジャクソン・ポロック展 @東近美から帰る。
 最後の展示:ヒト頭骨で彼を完全に理解した!
 この貴重な機会に感謝(`_´)ゞ

 IMG_2351.jpg

 そしていちばん驚いた事。
 僕はもうジャクスン・ポロックの歳を追い越してしまった、
 ということだ。

◆仕事場にもどり、
 彼を理解する上で非常に重要な『頭部の参考に使用した頭蓋骨』について、
 画像と解説を楽しみに図録を開く。・・・・無い!?
 この編集者は何を考えているのか!?(怒りを通り越して情けない・(T_T)
 もうちょっと目を皿にして探してみよう。

★会場で照明担当の巨匠2と会ったが、照明の工夫について?
 そんなこと言ってなかったし・・気づかなかったなぁ。不覚(`_´)ゞ

★ショップにて:Jackson PollockのiPhoneケースは、
 ちょっとそそるものがあって手に取ったけど、
 自分でドリッピングすりゃいいじゃんと思って戻した。

★初期の油彩と、中期・最盛期のエナメル塗料づかいの、
 ジャクスン的な使い分けについて見極めることができるよう、
 展覧会場を何度も往復した。最初の自画像から//

 かなり目を酷使。。やはり彼は最初、古典的な「絵画」を油画技法で描こうとしていた。
 その後アル中と精神とアンフォルメル前夜の気分に、自身を追い込もうとして///

 あれでは40代で自動車事故、というのは、なんとなくわかる。
 (と深夜にレッドブル飲みながら運転していて、僕も危うくトリップしそうになった。w)

 http://pollock100.com/

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★《吉左衞門X Au-delà 言語の彼方へ  Bruno Mathon+樂吉左衞門》 [展覧会・アートイベント etc.]

★京都滞在の主目的である、
吉左衞門X Au-delà 言語の彼方へ  Bruno Mathon+樂吉左衞門
 の展覧会@佐川美術館を訪ねてきた。

 佐川大家ね.JPG

 吉左衛門X.jpg

 昨年から見たかった展覧会、やっと見に行く事が叶った。
 パリの友人アーティストBruno Mathonと樂吉左衞門による展覧会。
 2011年08月27日(土)~2012年04月08日(日)

 ちゃしつ.JPG
 地下空間のアプローチを通って、寄付きを進み、
 この葦/蒲の向う・地下に小間の茶室がある。
 池と面一で広間の茶室が浮かぶ。
 水鏡に反射した光が軒裏の古竹に反射して床へ誘われる・・・
 (この水面下の建築納まり、葦/蒲の根元土が溶け出さない工夫などディティール必見!)

★《吉左衞門X Au-delà 言語の彼方へ
 Bruno Mathon ドローイング+樂吉左衞門 フランスでの作陶/花入》

 というわけで当代樂好みの茶室見学後、ゆっくり作品に向き合う時間。
 前回訪問時よりもBruno Mathon氏のやさしさとの響き合いで落ち着けた。
           ↓
 ブルーノ・マトン氏の作品は《越後妻有アートトリエンナーレ》でも!
 http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2009-09-04

 たいへん詩情溢れた、かつファッショナブルな平面の作風は、
 当代樂氏のオブジェ立体造形と呼応してコラボしていた。

☆佐藤忠良館と平山郁夫館も見学。
 今は亡き両先生とも、学生時代、芸大でお見かけした存在だった。
 もちろん平山元特任館長は元上司、ともいえる。

 作品に、こうして恵まれた環境と対面すると、何ともいえない気分に!?
 東博の展示で、佐川美術館で、アジア美術館で、そして・・
 微かなようだが縁とは不思議なものだ。

 IMG_5544.JPG

★前回、佐川美術館への初訪問は2007年11月。
 茶道入門の年で、茶の湯の事はなーんもわかってなかった。

 恐ろしいコメント書いてるな・・・
 http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2007-11-24

 まあ楽茶碗を使う事は、遠州流では基本的に無いので、
 日常的に当代樂の茶碗を意識する事はあまり無い。
 ある茶の湯の研究会で、一度だけ手にした機会がある。
 決して飲みにくいという事は無いとは感じたが、
 それはゴツゴツした“主張の強い”茶碗だった。

 道具組みをするとすれば、どのようになるのか。。。。
 現代茶道具の、最も難しいテーマだろう。
 http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2010-09-13
 それをいつか試んでみたいもの。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★京都・龍谷ミュージアム [博物館・美術館]

★京都の 龍谷ミュージアムへ。
 2011年開館の、西本願寺の向かいに建つ「仏教総合博物館」である。

 設計は日建設計、展示は丹青社、とのことで期待大。
 建築外観・エントランス・地下受付フロア・コインロッカー//などチェック。
 外観から見る通り、大胆な太さ!の波打つルーバーが特徴で、これが内装・天井などへ続く。

 IMG_5518s.JPG

 fukinuke.jpg
 仏教的なイメージをアレンジしたのかは?だが、面白いファサード。
 この小窓は内側から見ると結露が・・この納まりは難しい。

『釈尊と親鸞』の展示が開館記念・親鸞聖人750回大遠忌法要記念開催中。
 IMG_5520s.JPG

 入館料500円を払って、オリジナルと思われる音声ガイドを借りて展示室へ。
 これがベゼクリク石窟第15窟/デジタル展示で楽しめる仕掛けが。。

 展示室は壁付きガラスケースが周囲を取り囲む、博物館的(つまり資料紹介的)な展示。
 展示台・キャプション・音声ガイド表示などデザインの統一性は感じられない。
 展示品は一級品ぞろいで、仏伝の浮彫り彫刻からひとつひとつ丁寧に鑑賞。

☆地味ながら!? 教典に目がとまった。
 仏教系大学の博物館ならでは、の学問的資料といえるだろう。
 「ガンダーラ語賢劫教」バーミヤーン 3世紀 林寺厳州コレクション
   (おかしいな?リストでは展示されていない?)
 「摩訶般若波羅蜜経 巻第二十四」クチャ 6世紀 龍谷大学
 「サンスクリット長阿含教」ギルギット(?) 8世紀前半 平山郁夫シルクロード美術館

 まったく読めない文字だが、
 ブッダのことばを正に伝えようとする祈りの言葉がビンビンと伝わってくる。
 まだまだ勉強しないとなぁ・・と思っていたら、
 四カ国語の映像+音声システムがあり、ブッダの言葉を原語で聴かせてくれて、いい。

 さて音声ガイド機器は小型でシンプルな操作感は良いのだが、
 後ろ回し式ヘッドホンは帽子を被っているとぶつかってうっとおしいのが難。
 しかし、あまり期待していなかった「ベゼクリク石窟第15窟・デジタル展示」は、
 展示もおもしろく、音声ガイドの“仕掛け”もなかなか楽しめた。
 あれはただ通り過ぎるだけだと魅力が半減してしまうだろう。

★照明は、露出展示と独立ケースではLEDとハロゲンのスポットライトを併用。
 壁付きでは上部にLEDライン照明+LEDスポットと、一部に下部LEDライン器具を使用。
 上部ライン照明は、色温度を2種で、展示物に合わせて可変させているのが気になる。
 下部ライン照明は、ケース内床面の電源供給ラインからコードで給電するシステム。

 インフラじたいは悪くないので、展示空間全体での照明調整にやや疑問が、、
 LED素子そのものの演色性など検討が必要かもしれない。

 R0046713.JPG
 ミュージアムショップ&カフェから見上げた、木ルーバー天井。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。