SSブログ

★ MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011 [展覧会・アートイベント etc.]

★川上元美先生の展覧会 @新宿パークタワーOZONEへ。
  MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011

 IMG_4756s.JPG
 エントランス、椅子が展示された神域のような円形の結界を超えて、
 ベニヤ板で作られたユニットで構成された展示会場へ、、、
 迷路のようだが明確な意図をもった、スケール/寸法が計算されつくした動線。
 (3.11以後ベニヤは贅沢な材料である。会場では勿論、高品質な材が使われています)
 
 80年代以前の、手書き図面に息をのむ。
 テニスラケットと、ガットを張る技術を応用したヤマハ製のチェア。

 見ているうちに、KANNOKAI(環の会)の集合時間17:00になり、
 そこから先生の解説つきでの作品鑑賞スタート。
(先輩、作品にお手をふれちゃいけませんって!)

 ぼく自身の80年代後半の学生時代は、
 建築も都市もデザインも「ポストモダン」全盛。
 流行の波に飲み込まれて、バブルに溺れていたが、
 展覧会の作品をあらためて見ていて、「モダンの強さ」に圧倒された。

 あっ、このセラミックの箸置きは家で使ってる。(不覚にも知らなかった・・)
 柔らかさを感じさせつつ、シャープなエッジが見事なデザインだ。
 なにげない日常の中で使われて、それが手に触れ、
 いつのまにか生活の質を向上させている、
 それがデザインの王道なのだろう。
 博物館においても見習わなくてはいけない、と自戒をこめて考える。

 見学会後、先生に、いまだからこそ聞ける質問を試みた。
「会場の解説のなかに、マンジャロッティとソットサスのオフィスが、
 隣接していたとありましたが、
 交流のようなものはあったのでしょうか?」と、
「いや〜、そういうものはなかったなぁ・・・」とのお答えに納得(笑)

 学生時代、ソットサスなどのデザインをはじめ、
 国内の“ポストモダン”竣工建築を見て回り、
 “脱構築”などの書籍を読みあさり、その時代の空気に影響された自分。
 しかしそれをデザインとしては消化/昇華できずにいた・・・(暗黒じだい)

 当時、磯崎新(数々)、隈研吾(M2!、ドーリック)、丹下健三(都庁舎)・・・
 建築家は巧みなロジックでポストモダン/脱構築だったが、
 あれは何だったのだろう・・?(と、我が身をふりかえる)

☆展覧会図録の川上先生のコメントを読んで、その重さにビーン!としびれた。(抜粋)

 1980年(40才)〜
 「この時代は私なりのポストモダンに挑戦した時期だった」

 1990年(50才)〜
 「私は、デザインとは、根無し草のように時代とともに浮遊するものでは無く、
  個を超えてある普遍に至りながらも、なお個が貫かれているものと解釈している」

 現在
 「最近はモノだけでなくコトもデザインしたいと思っている。若い頃は最終的に形
  にならないと嫌だったけれど、今は・・・」(後半略)

※その後イタリアンレストランで先生を囲んで、
 KAWAKAMI.jpg
 ☆この「手」が名作の数々を生んだのである。
 諸先輩と研究室OB、教官がいっしょの飲み会が盛り上がる〜
 お開きは三本締め&全員記念撮影。

 ※名作イス「BRITZ / TUNE」は、
  トーハクの展示室でもご覧いただけます ♪(´ε` )


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。