SSブログ

★ MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011 [展覧会・アートイベント etc.]

★川上元美先生の展覧会 @新宿パークタワーOZONEへ。
  MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011

 IMG_4756s.JPG
 エントランス、椅子が展示された神域のような円形の結界を超えて、
 ベニヤ板で作られたユニットで構成された展示会場へ、、、
 迷路のようだが明確な意図をもった、スケール/寸法が計算されつくした動線。
 (3.11以後ベニヤは贅沢な材料である。会場では勿論、高品質な材が使われています)
 
 80年代以前の、手書き図面に息をのむ。
 テニスラケットと、ガットを張る技術を応用したヤマハ製のチェア。

 見ているうちに、KANNOKAI(環の会)の集合時間17:00になり、
 そこから先生の解説つきでの作品鑑賞スタート。
(先輩、作品にお手をふれちゃいけませんって!)

 ぼく自身の80年代後半の学生時代は、
 建築も都市もデザインも「ポストモダン」全盛。
 流行の波に飲み込まれて、バブルに溺れていたが、
 展覧会の作品をあらためて見ていて、「モダンの強さ」に圧倒された。

 あっ、このセラミックの箸置きは家で使ってる。(不覚にも知らなかった・・)
 柔らかさを感じさせつつ、シャープなエッジが見事なデザインだ。
 なにげない日常の中で使われて、それが手に触れ、
 いつのまにか生活の質を向上させている、
 それがデザインの王道なのだろう。
 博物館においても見習わなくてはいけない、と自戒をこめて考える。

 見学会後、先生に、いまだからこそ聞ける質問を試みた。
「会場の解説のなかに、マンジャロッティとソットサスのオフィスが、
 隣接していたとありましたが、
 交流のようなものはあったのでしょうか?」と、
「いや〜、そういうものはなかったなぁ・・・」とのお答えに納得(笑)

 学生時代、ソットサスなどのデザインをはじめ、
 国内の“ポストモダン”竣工建築を見て回り、
 “脱構築”などの書籍を読みあさり、その時代の空気に影響された自分。
 しかしそれをデザインとしては消化/昇華できずにいた・・・(暗黒じだい)

 当時、磯崎新(数々)、隈研吾(M2!、ドーリック)、丹下健三(都庁舎)・・・
 建築家は巧みなロジックでポストモダン/脱構築だったが、
 あれは何だったのだろう・・?(と、我が身をふりかえる)

☆展覧会図録の川上先生のコメントを読んで、その重さにビーン!としびれた。(抜粋)

 1980年(40才)〜
 「この時代は私なりのポストモダンに挑戦した時期だった」

 1990年(50才)〜
 「私は、デザインとは、根無し草のように時代とともに浮遊するものでは無く、
  個を超えてある普遍に至りながらも、なお個が貫かれているものと解釈している」

 現在
 「最近はモノだけでなくコトもデザインしたいと思っている。若い頃は最終的に形
  にならないと嫌だったけれど、今は・・・」(後半略)

※その後イタリアンレストランで先生を囲んで、
 KAWAKAMI.jpg
 ☆この「手」が名作の数々を生んだのである。
 諸先輩と研究室OB、教官がいっしょの飲み会が盛り上がる〜
 お開きは三本締め&全員記念撮影。

 ※名作イス「BRITZ / TUNE」は、
  トーハクの展示室でもご覧いただけます ♪(´ε` )


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★『メタボリズムの未来都市展 戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン』 [展覧会・アートイベント etc.]

★森美術館 メタボリズムの未来都市展 戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン 内覧会へ行ってきた。
 いま分厚くて重い図録を見ながら、色んな事をわりと複雑に考え中。
 以下は展覧会後のつぶやき。

 IMG_4731.JPG

★《メタボリズム》で展覧会をするのは、けっこうしんどかったのでは? 昨年、この企画がある事をデザイナー(展覧会の企画者)M氏からうかがった時、正直、そう思わずにいられなかった。
 しかし3月11日の東日本大震災後、テーマを「大きく+絞り込めた」のでは、と想像できるが、サブタイトル《戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン》に読み取れるのは偶然か。(図録の八束氏による巻頭文冒頭に、そのことに触れている)

 日本には本格的な建築・デザインに関するミュージアムが無い。
 なので、貴重な図面や模型がアーカイブされる機会を逸していて、問題になりつつある。
 世界に誇る日本建築の歴史と、近現代の建築設計と技術が、総合的なかたちでに残らず、特に近現代の図面などが海外流出の危機にさらされるのを聞くと、今回のような展覧会でその重要な資料をまとめ、価値を位置づけ、視覚化する作業は極めて貴いことだ。

 などとブログとしてはやや硬く書くのは、展覧会内容があまりにも身近で、自分が受けてきたデザイン教育とも密接に位置するので、単なる経験談や思い出話になりそうだったことから・・・

 展覧会は丹下の「広島ピースセンター」写真からスタート。(僕は未訪だ)
 都市の、想像を絶する一瞬の破壊の地に建つ建築からスタート。これは重い。
 破壊、そこからの生命的な復興が、メタボリズム(新陳代謝)ということか。

 僕の勤める東博・本館は1938年(昭和13年)開館なのだが、本展覧会はその直後からの、日本発の建築運動のながれをたどる、ということになる。それが展覧会冒頭の大きな黒い壁面に、年表式にプレゼンされている。

 で、あとは模型とオリジナルのスケッチ・図面・走り書きメモ、映像や図書、資料展示。
 これがいまアーカイブされないと、散逸(あるいは海外流出)するんだろうなぁ。

 メタボリズムをリードした丹下、大高、磯崎、菊竹、黒川、槙、粟津、栄久庵の名は、間接的には僕も仕事で関わっている名だ。(あまりに御大すぎて、かなり遠くだけど)
 建築/プロダクト/グラフィック/サイン/照明/展示/環境・・・それがどうも〈都市〉となると、とたんにマンガっぽく滑稽に見えてくるのは何故だろう。
 かろうじて結実したのが、『1970年大阪万博』(僕は5才で経験)で、要するに博覧会都市的な造形で、いまのお台場や幕張のような都市造形か。と見るのは浅い読み方なのかな。

 展示されたいくつかのプロジェクト案のなかで、もっとも美しく、現実的な解決に思えたのは、槙文彦『代官山ヒルサイドテラス』だろう。そして特に展示にはないけど、ここ森美術館のある『六本木ヒルズ』と思わせる事に妙に納得。
 森ビルは『アークヒルズ』の街づくりで、サントリーホールやTV朝日を作ったものの、商業ゾーンと下町的にぎわいづくりに失敗。夜は閑散としていた。それが『六本木ヒルズ』の計画時のにぎわい演出につながっている。
 この“したまち的要素”を都市計画に盛り込む手法って、これが難しいんだよなぁ。
 東博と美術館群と、アメ横や鴬谷を同時に考えるような、じつは『art-link上野−谷中』のコンセプトの原点なのだが・・・

★メタボリズム展で気になったプロジェクト(展示に無いもの含む)
 丹下健三/GK設計:新宿都庁プロジェクト周辺サイン計画
 丹下健三/岡本太郎:大阪万博
 磯崎 新/水戸芸術館のタワー
 菊竹清訓/江戸博、九州国立博物館の建築
 黒川紀章/石井幹子:ディスコティック・スペース・カプセル
 粟津 潔/トータルメディア:江戸東京博物館の展示計画
 浅田 孝/こどもの国
 高松次郎
 福田繁雄/大阪万博ポスター

★展覧会で多様に使用されていたディスプレイやプロジェクタ、上手い!
 ・壁付けのディスプレイは、コード類は一切見せない。見事仮設壁に仕込んでいる。
 ・天井付けディスプレイの納め方。計算されつくして照射面。
 ・床置の壁面への反射型プロジェクタ装置(シャープNEC製)のシステムは何だろう?
  これが一番気になった。

★都市計画は、マクロからミクロまでの経済や、政治の動き、みずからの設備面での更新に左右される。いま残したい建築のこと、、なぜか『東京オリンピック国立屋内総合競技場』を思った。うちのマンションもちゃんと手入れして残したいきたいものだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★『トークセッション「見世」る芸術 ~江戸パフォーミングアートから現代美術まで 』 [都市・街・公園・光・風景]

★きのうのランチタイム:大浦食堂にバタ丼食べに行ったら、小沢剛くんとバッタリ!
 繪画科油画で講師をしているとのこと。
 久しぶりに近況など話をしつつ情報交換。
「きょう3時から、 こんなの やるけどどう?」
 とのことで、ポスターを見ると木下直之先生や佐藤道信先生の名前も・・・
 IMG_4685.JPG

★これは絵画の展示デザインの可能性に通じるトークセッションか、
 と気になっているけど3時から打合せが・・・これがキャンセルになり、藝大へ向かう。
 30分遅れて藝大第一講義室へ。
 会場は満員、階段教室を下まで降りて、かろうじて前から2列目へ滑り込む・・

 いや~面白かった!!
 佐藤先生の前振り、藤崎先生のナビゲート、
 斉藤さんの話は僕にはさっぱり?だったが、
 小沢のリアクションに木下先生も楽しそう。

★木下直之先生の浅草寺と絵馬の話は圧巻で、
 高橋由一の子、源吉による
 <ヤマサ醤油奉納の絵馬>「商標感得の図」と、
 原田直次郎「 騎龍観音」(護国寺・東近美寄託)の比較あたりの話が、一番興味を惹いた話。

「騎龍観音」 は今年5月に日芸CDの学生を連れて見て来たばかり。
 なんとも画題はへんてこりんだが、味わい深く力強い絵だ。

★高橋由一『鮭図』の、銀座に於ける当初の展示と、その意味するところ。
 薄暗い空間のその奥に、荒巻鮭がぼぅっとした光で浮かび上がる・・・
 うーん、今夜の夢にでてきそう。

『鮭』は、藝大美術館の春の展示で、新入生向けに毎年展示されているので、
 今年もそれを目当てに見てきた。
 聖なる絵にも俗にも見える、不思議な大きさの絵である。

★金比羅宮絵馬堂も、ショッキングな写真だった。
 これも行ってみないといけない。
 日本式「展示」の原点。
 こんなの見たら、真面目に絵画の展示なんてやってられなくなる・・かも。

 おおいに日頃のしごとのヒントを得て、仕事にもどる。。。

★もうひとつ
 《階級社会の喪失/新たな階級の模索》

 “武士”を失った時代に、価値感の転換と手探りが始まる。
 職人が美術を作り出したことと、それを展示するという行為。

 展示する場所が無いよ〜 ということか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★[講談社エッセイ賞]パーティ ・ \ブログ500/ [出版/寄稿/レクチャー/取材 etc.]

★ブログの記事が500回目になった。

 IMG_4679.JPG
 [講談社エッセイ賞]を受賞した、内澤旬子さん
  『身体のいいなり』 の贈呈式・祝賀会にご招待いただきました。
 このような慣れない会には初参加なのできょろきょろ。

 場違いじゃないかな・・・やっと1人の知り合いに声をかけられたので、
 大勢に囲まれた美しい内澤さんを見つけてかろうじてご挨拶できた。

 彼女の美しさの秘密は、エッセイを読むと少しだけわかります。
 ベストセラー『世界屠畜紀行』もおススメ。

  / 講談社ノンフィクション賞、講談社科学出版賞 もあって会場は盛況。。
  本屋で目にした事のある、魅力的過ぎる本が並ぶ。。
  IMG_4678.JPG

 う〜 読書欲の秋がくるくる。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。