SSブログ

★第18回 美術解剖学会 大会 [骨・美術解剖学・身体]

★午前中は歯医者。
 午後から第18回 美術解剖学会@東京芸大へ参加。

 flyer_2011ol.jpg

 内野滋雄先生 本郷寛先生の特別講演
 テーマは《科学と美術》
 講演後の対談ナビゲーターは宮永美知代先生

 110716.jpg

 藝大デザイン科カリキュラムの主題である、
「観察と表現」の本質を呼び起こされた。
 以下両先生の講演会演目と聴講メモ。

『レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖図と医学の関係』
 内野 滋雄
(医師・解剖学者・社会福祉法人三徳会理事長・
 東京医科大学名誉教授・美術解剖学会顧問)

 ホルマリン固定の技術もない時代の解剖とデッサン_φ(・_・
 いまだその仕事を超える解剖図は存在しない。


『もう一つの骨格』
 本郷 寛
(彫刻家・日本美術家連盟理事・
 東京藝術大学美術学部教授・美術解剖学会副会長)

 過去の彫刻を調査すればするほど、
 その仕事を超えることはできないのでは、ということを認識する。
 しかし仕事の後を見ると過去の作家たちも同じように悩んでいた
 そこから造形への志向が立ち上がる。
 見ること/見えること_φ(・_・

 最近の手術ではまず手袋をすることが必須
 素手で病根の違いを見分ける感覚はもう忘れられる。
 医学部の解剖実習さえ米国ではCGで行なう動きも。。(科学)

 今は写真やネットがあるので、実見せずに安心してしまいがち
 藝大では見ること・見えることしか作れないことを教えるのみ。
 学生は彫刻の骨格をつくることを学ぶ・そのことを教育する。(美術)

 ※以上、facebookでの覚書き転載。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★大英博物館 古代ギリシャ展 [展覧会・アートイベント etc.]

★この古代ギリシャの競技・円盤投げのフォームをした大理石像が、
 上野​・西洋美術館に来ているらしい〜
 まだ未見!だ。。 ということで、
 
 円盤投げ_n.jpg
 ナショナル・テルメ美術館/ローマ(1989年4月撮影)

★昨日の遅い昼休み、西美「すいれん」でステーキd(^_^o​)
 食後に『 大英博物館 古代ギリシャ展』の「円盤投げ」に会ってきた​。

 古代ギリシャ展_n.jpg

 会場後半のその展示は、円形に囲った漆黒のドレープカーテンの中心に、
 円形の囲いの中心に立ってその姿態を輝かせていた。

 ギンギラギンにさりげなく無い“グレア”スポットを調​整してあげたい・・・
 ビーム角とレンズの使い方など気に​なる。

 作品はどうも首の向きが違う。(前掲の画像参照↓)と思ったら、
 解説を読むとやはりミュロン原作のものと​は違う修復がなされているとのこと。
 本来は後方を向くの​が正しい。
 よく観察すると頭部と肩・胸とのつながりが不自然に見​えてくる。

★ガチャポン:公式カプセルフィギュアは「黒像式頸部ア​ンフォラ」が出た。
 黒像式頸部 アンフォラ_n.jpg

 9月までにあと何度再訪できるか・・・
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★@印刷博物館/空海/グラフィックトライアル [博物館・美術館]

★日芸CDXIの見学授業: 印刷博物館

 IMG_4293.jpg

 今日のメニューは盛りだくさん!
 日本を代表する印刷会社の大企業&博物館だ。
 文字・印刷の原点からオフセット印刷の限界への挑戦プロジェクト、
 最新のデジタルアーカイブ/VR事業の紹介まで。
 そして弘法大師 空海の伝える文書・書跡の鑑賞。
 ・・・吸収しきれるか、集中力が続くだろうか・・・

 IMG_4294.jpg

 ◆凸版印刷の トッパンVRシステム
  その原点が、この《システィーナ礼拝堂》(1998年)とのこと。
  実は僕が最も見たかったコンテンツなので、かなり興奮した。
  監修は故 若桑みどり氏。

  なんとなくまだプリミティブな感じが残っているものの、
  VRコンテンツとしてはなかなかの完成度なのだろう。
  実際の体験と予備知識の度合いで、鑑賞の奥行きは異なるのだが//

  以下画像はホンモノ・システィーナ礼拝堂。
        ↓
  図1.jpg
  手前の細長い屋根がシスティーナ礼拝堂。ヴァチカンのドーム屋根より。

  図2.jpg
  ミケランジェロの壁画修復中。1989年4月:この頃はまだ撮影OKだった。

  図3.jpg
  Nikon EM+タムロン35−135、KODAK エクタクロームASA200×40本
  1日36枚撮影で40日間の貧乏旅行。気合い入ってるなぁ。

 ◆ プロローグ展示ゾーン
  ラスコーの壁画〜現代のデジタル媒体まで、
  人類がその存在を残そうとした痕跡をたどる。
  でも学生には本物を見てほしいなぁ。。感動の度合いが違う。
        ↓
  ハンムラビ法典_R0017944.JPG
  ハンムラビ法典の展示@ルーブル美術館

  Rosetta Stone_RIMG0114.JPG
  ロゼッタストーンの展示 @THE BRITISH MUSEUM

  Rosetta Stone_RIMG0115.JPG
  この板に刻まれた三言語の文字が歴史を解き明かす。

  さてこの展示の中でいくつオリジナルを実見できるだろう!?

 ◆企画展示 『空海からのおくりもの』
  じっくり集中して鑑賞するが、ちょっと内容が難しい。

  展示デザインの手法が、この内容にしてはちょっとうるさいのでは?
  モノを見せる部分と、周辺の演示とのバランスが、ちょっと古い気がする。
  会場中央にあった立体曼荼羅図は面白そうだが、輝度が強すぎて近寄れない。

  ※会場入口にあった〈現代では適切でない表現もふくまれていますが・・・〉の立て看板。
   どの展示だったのだろう・・・? 会場で質問するのを失念。

 ◆総合展示
  開館当初?から、良い状態でメンテナンスされているので、美しく保たれている。
  オリジナルの魅力をもっと見せるべき箇所と、複製の展示を等価値に扱う手法は、
  ちょっともったいない。歴博や江戸博と同様の展示手法。

  『ターヘルアナトミア』『解体新書』これは手に取って見たいぞ。。

 ◆P&Pギャラリー
   グラフィックトライアル
  時間切れでさらっと見るつもりが、解説を聞くうちに楽しくなった。
  祖父江慎、名久井直子、佐藤可士和、山本剛久の4名による、
  オフセット印刷の限界とタブーに挑む=それが〈トライアル〉という企画。
  祖父江さんのカレー粉を混ぜた『カレー印刷』は、ドローイングが素晴らしい。

  日本が世界に誇るグラフィックデザインのこだわりレベルと、
  それを支える印刷技術と職人技の一端に触れることができた。
  この“技”にかける誇りを、自分も、そして若い世代が保ち続けなければならない。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。