SSブログ

★『森と芸術 / FOREST AND ART』 [展覧会・アートイベント etc.]

★月曜はトーハクが施設設備点検で全館停電休み。火曜日も。
 ネットで調べたら、東京都庭園美術館は月曜開館している。
 何年ぶりかで特別展 『森と芸術 / FOREST AND ART』へ。

 IMG_4268s.JPG
 展覧会のテーマに相応しい美術館だ。

 IMG_4273s.JPG
 ほんとにここに来たのは何年ぶり?だろう。
 前に来た展覧会がなんだったか・・・思い出せない。

 目録を見ると、ほぼ日本国内の美術館、
 コレクターからの優品180点あまりで構成された、
 気合いの入った展覧会。

 日本で、こんな作品が揃うんだな。
 というより揃え易い作品のようにも思える。

 きっと森は、もっと厳しく・深く・暗いものだと思うが、
 日本人好みの作品で概観すると、かわいく見える。
 庭園美術館の雰囲気のせいかも。

 監修の巖谷國士氏の好みはカワイイ趣味なのかな?
 図録は、東大総合研究博物館の展示写真には惹かれたが、
 けっきょく買わなかった。

★惹き付けられたのは〈第7章 シュルレアリスムの森〉
 マックス・エルンスト、ジャン・アルプ、ジョアン・ミロ、ルネ・マグリット
 ポール・デルヴォー、メレット・オッペンハイム、マン・レイ
 先日の新美術館や森美術館の流れもあるが、やはりカッコいいぞ。

★帰ってきてチラシをみたら、
 「きのこのアクセサリーや服装?」で来た人には、
 《ドレスコード割引・森へようこそ》なるものが!

 出たところのカフェでコーヒー飲みながら、
 明日のレクチャーの準備などしてたら蚊に刺された。
 森では虫と共存しなければならない。

 IMG_4274.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★東日本大震災義援茶会 @ 東京美術倶楽部 [数寄・茶の湯・遠州流]

★東日本大震災から3ヶ月目、外は雨。

 茶の湯研究会の先生からご案内いただいた、
 東日本大震災義援茶会
 東京美術倶楽部 東京美術青年会が席主をつとめる茶会。

  東京美術倶楽部に着いて、
 社中の方々にお会いしたのでご挨拶。

 IMG_4231s.JPG

 20名ずつほどで、濃茶席 薄茶席をまわる。
 道具立ては「仙台伊達家伝来の品々を中心に」とのことで、
 古美術商、美術館などからの逸品揃い。
 茶の湯研究の先輩について道具の見方を教わりながら・・
 うむむ、と贅沢な時間に感謝。

 お弁当は“宮城県栗原市 高橋さんのひとめぼれ”使用の、
 白おむすび2個と唐揚げ、紅鮭などのおかず。
 美味しい! この贅沢を噛みしめながらいただいた。

 IMG_4229s.JPG

 派手さは無く、気持ちのこもった茶会だった。


★外へ出たら、雨はあがっていた。
 銀座へ足を伸ばして 銀座もとじさんへ
 キモノの話さまざまをうかがいながら、
 帯・袴のきつけや、夏の絽のキモノのことなど相談。

 銀座、日本のキモノ文化、そして日本全体のことを考える。
 あらためてしばし黙祷。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★『智・感・情』@Kaikai Kiki Gallery ⇒日本科学未来館 [展覧会・アートイベント etc.]

★日大芸術学部CDの講義を終えて、
 twitterを見ていたら村上さんの緊急告知が、、、
  カイカイキキ・ギャラリーへは行ったことがなく、
 間に合いそうなので・・・初訪問。

 IMG_4224s.JPG

  村上隆  黒田清輝へのオマージュ。「智・感・情」  An Homage To Seiki Kuroda “Wisdom, Impression, Sentiment”

 黒田清輝「智・感・情」の重文指定は平成12年(2000年)のこと。
 東博での指定のとき、展示の手伝いをした記憶が。。
「え、明治期の洋画、黒田が指定されるんだ!」と何故か驚いたのを覚えている。
 (最近は明治以降、昭和のものでも重文指定は珍しくはないぞ)

 この黒田のミステリアスな3面の裸体画を村上さんが描くプロセスを公開した展覧会。
 ということで、予想はしたが、ギャラリーは若者であふれていた。

 模写的に描く→アニメ少女風⇒背景アレンジ
 デザインでいえば〈リ・デザイン〉の方法論と例えればよいのか、
 多くの参考図書や資料ファイルと、作画の実験過程がどっさりと!

 そこまではどんな作家にもあることだが、
 この高い完成度は、工房制作のたまものだろう、
 自分だけで手を動かしていては到達できないし、
 すべての工程を理解していないと、完成度が落ちる。

 基底材、下地、箔、描画、仕上げまで、凄いシステムを作り上げているなぁ。
 アクリル加工のキャプションをじっくり読み込んでみた。
 おや、嵯峨篤さんの名前も。
 彼自身の作品も好きで、うちにも小品2点ある。

 さて、この作品をロンドンの画廊で、欧米人に問う!?という試み、
 というより、2ひねりある “挑戦”とみた。

★展示照明はすべてERCOだった。
 二回路トラックにCDM?のスポット+スカラプチャレンズを使用…
 おそらくハロゲンランプも併用していると思う。Quintaか?
 畳の間は、角形ww.ダウンライトだった。トリムレスかな?
 畳は縁なし。20畳くらいだったかな?もっと良く見ればよかった。
 
★受付からクローク、警備まで良く躾がゆきとどいていた。
 決してマニュアルどおり、というわけではない。
 オーナーの人柄か、冷たい対応でなく気持ちよかった。
 帰り際、同級生の松橋君とすれ違った。


★★きょうの講義で〈ヒトの立ち方〉の見方をスライドでレクチャーした。
 ギリシャ彫刻「クリティオスの少年」〜ローマ彫刻〜ルネサンス彫刻
 〜現代美術に見る人体表現と空間との関係性について。

 直立+二足歩行がヒトの人たる特徴だが、
 村上隆氏は、そのことをわかり抜いている。
 だからこそ、黒田の女の立ち姿3態を昇華させ、
 現代の2次元少女表現で象徴性を獲得している。
(柄にもなく読取り言語化を試みてしまった・省)



☆レインボーブリッジを渡る。頭を切替えて日本科学未来館へ。
『メイキング・オブ・東京スカイツリー® -ようこそ、天空の建設現場へ-』内覧会。

 IMG_4225s.JPG

 べつに、という内容か。
 お土産のボールペンと図録をいただいたので、帰って読もう。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

★レンブラント 光の探求|闇の誘惑 [展覧会・アートイベント etc.]

★昼休みに国立西洋美術館へ
  レンブラント 光の探求|闇の誘惑
 公式HP= http://www.ntv.co.jp/rembrandt/

 Rembrant0044947.JPG

★展覧会は、最初からレンブラントの版画がズラッと並ぶ。
 単眼鏡で見ると、彼のタッチと黒の深みの出し方がわかる。
 僕自身はエッチングの経験は無いが、
 道具/技法と見方は、父から教えてもらった。
 紙や腐食の違いによる、表現の差がわかる展示構成。
 レンブラントが「和紙」の魅力を引き出そうとしている。
 http://www.ntv.co.jp/rembrandt/works/index03.html

 意外なモチーフ《貝殻》が良かったなぁ。

★展示方法
 トーハクの『写楽展』と両方見ると、版画については、
 一方が木版画、一方が銅版画である違いはあるが、
 例えば大英博物館での額・マット・アクリルの仕様を見ると、
 共通の考え方で作られていることがわかる。

 版画の額を壁に固定する方法では、
 写楽よりレンブラントのほうがきれいだ。
 金具をシールで隠すやり方に西美のほうに分がある。
 展示替えの手間を考慮すると、仕方ないのだろうか。

★僕が学生時代からお世話になっている 紙舗 直が、
 展覧会場の途中でインスタレーションをしていた。
 サントリー美術館的な演出、西美では初めてか?
 
 坂本直昭さんとはもう10年以上お会いしていないが、
 紙の持つ力、その命を教えてくれた方だ。
 デッサンや版画でもこの店の紙を使ったけど・・・紙に負けた。。
 あの版画(リトグラフ)、引っ張り出して額装してみよう。

★版画から変わって、油画が並ぶ展示室へ。
 やはり板絵が目を引く。

★ヴンダーカンマーに驚いた。
 なんとレンブラントハイス=レンブラントの家は、
 写真で見ると『驚異の部屋』そのものの内装なのだ!
 これは落とし穴だった。
 アムステルダム、行かないと!
 
 レンブラントを堪能したひととき。
 バタ丼を食べて仕事に戻ろう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。