SSブログ

★VOCA展 必見! [展覧会・アートイベント etc.]

★昼休みに VOCA展、上野の森美術館へ
 今年はこの展覧会を、いつになく楽しみな気分で見た。

 IMG_3668.JPG

 3月14日のレセプションは、3月11日の大震災のため行なわれなかった。
 その後、上野公園内の美術館・博物館、動物園は、
 どこも閉館/閉園しているか、限定しての開館なため、
 いま開館/開催している展覧会はこの美術館のみなのである。
 美術館学芸員の坂元さんを訪ねて、展覧会を案内していただいた。

 現代の感性を体現し、未来を予見させる才能の萌芽について、
 作家や評者の言葉を借りながら、表現形式や技術論的な観点から読み取りつつ、
 ひとつひとつの作品を見て歩をすすめる。

 石塚源太の漆、安藤由佳子の新聞紙、熊澤未来子の鉛筆、
 上田暁子 伊藤遠平 戸谷森 小池真奈美の油彩、
 大竹司のアクリル、コバヤシ麻衣子のミクストメディア、
 沢田明子の岩絵具・・・それぞれ基底材も異なっているが、おもしろい。

 僕が賞を選ぶとしたら・・・水田寛の「マンション 15」(油彩、カンヴァス)かな。
 現代的といえる“フワフワ感”は薄いが、安定感のある描写力を感じる。
 難しいことをいわなければ、まあ好みの作風、というところ。

★上野の森美術館の展示室構成は、穴蔵トンネルのようなアプローチから、
 パッと開けた天高のある大空間、落ちついた小空間、
 階段を上がって大小変化のある壁面構成、見晴らしの良いスロープを下って、
 最後の壁へ・・・その壁面と照明の変化に応じた作品を配置構成している。

 僕はこの美術館で公募展や書道展を見たことがないが、
 この空間ボリューム展開を気に入っている。

★上野の森美術館ギャラリーの「日野之彦 —そこにあるもの」を見る。
 人体、身体の描き方としては、東京藝大で教育される描き方とは異なる。
 その点については図録の論文に解説されている。
 《闇の奥へ、分け入りながら進め》
  「ところで、画家の自画像として思い出すのが東京藝術大学の伝統だ。
   1898年より学生が卒業時に自画像を制作し、大学に提出する。
   この伝統のきっかけをつくたのは・・・(略)」

 要するに、この描かれた身体に命が宿っているかどうか、呼吸しているかどうか? 
  血は通っているが、死んでいる。
  と僕はみているのだが。
 それが現代の生、なのかもしれない。

★夜は茶の稽古へ。
 菓子をいただいて、薄茶を二服いただいた。
 地震以来、この瞬間は、なんだか生の側に戻ってくる感がある。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。