SSブログ

★ 蔦屋 と 青騎士 と 幽体と [展覧会・アートイベント etc.]

★『 歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎
 @サントリー美術館

「黄表紙」を、展示ケースで見せられても、ちょっと困った。
 やはり手に取ってみたいが、手に取ってもきっとよくわからない・・・
 江戸のメディアは、生産システムも驚きだが、これを流通させて、
 庶民?が読み、楽しんでいたという社会が凄い。

 おやっと思う浮世絵版画の作品が、(例によって!?)東博蔵だったりする。。
 大首絵の役者の背景が、厚くスーパーフラットにキラ刷りで迫力。
 う〜ん、情けない。この程度の感想。。。


★『 カンディンスキーと青騎士展
 Kandinsky and the Blue Rider from the Lenbachhaus,Munich @三菱一号館美術館
 Kandinsky 2517.JPG

 ミュンヘンはヨーロッパのなかでも好きな都市。
 レンバッハハウス美術館からカンディンスキーの秀作が東京にお出ましだ。

 “カードボード”に油彩やグアッシュなどで描かれた画の数々を見る。
 どの時点で筆を置くのか、終着点と方向は予め読めているものなのだろうか?プロセスが気になる。

 アウグスト・マッケ(1887-1914年)、フランツ・マルク(1880-1916年)
 名前は記憶しているが、こんなに夭折の画家とは知らなかった。
 そうして見ると、若さと老成した感じの画風が見えてくる気がする。

 それにしてもこの美術館のファイバー照明は、グレア攻撃が眼に痛いのが難点だ。。
 コンドルと三菱一号館に関する展示を見た。
 さすがにプロジェクタなどの機器類はMITSUBISHI製だ。。


★きょうは仕事の合間に森美術館・内覧会へ
小谷元彦展:幽体の知覚
 Phantom Limb_2509.jpg

 よく知らないアーティストと思っていたら、最初の展示作品から「ああ」と了解した。
 音声ガイド機を借りて、ゆっくりと楽しんだ。

 最初の《ファントム・リム》の展示でたまげた。
 1997年 Cプリント、アクリルフレーム(5点組)148 x 111 cm (各)所蔵:高橋コレクション
 結界がわり?を兼ねて、斜め配置の展示壁面の前に、
 作品5点の前に、蛍光灯トラフが5本並んでいる。
 しかも美・博用でなく、フツーのFL40w・白色4200Kのラピッドスタート式(Hfではない)
 天井からはERCOのスポットライト+色温度変換フィルター装着で、白っぽい光にしている。
 これがけっこう気持ち良くて、たぶん7分くらい部屋の隅で眺めていた。。

 “彫刻”的な騎馬像!?のある展示では、明治以降日本で“発明”された、
 “美術”や“彫刻”の概念と、作家が格闘しもがくプロセスが造形として提示されている。
 苦しいよなぁ、と感じさせつつ、展示の洗練具合により、その苦悩を感じさせない。

 作品設置にあたったN社の担当の方に聞いたところ、
 作家のこだわりで、徹底的に展示にこだわって明け方まで作業していたそうで//
 そのくらいの現場作業、僕も最近やってないなぁ。。そろそろ///

《SP2 ‘New Born》のシリーズは、これはもうヤバい!
 黒いカーペットの部屋で、白く「骨状の、骨的な」オブジェが浮かび上がる。
 音声ガイド機によると、それは「遠心力」のような「原初的な運動」により
 生み出される形なのではないか? のような事を作家自ら語っていた。

 思わず、カタログを予約購入して、仕事場に戻った。
 ・・・夜間開館日にもかかわらず、来館者数はパッとしない。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。