SSブログ

★ “01年〜10年を総括!” @トーハク? [博物館・美術館]

★2011年は1月2日から トーハク初出勤。快晴!!

  kadomatsu_2910.jpg
 真生流家元 山根由美氏によるいけばな(正門)

  seimon_1310.jpg
  ※タッチパネル券売機導入のせい? 入場までに30分程度の行列が!


★一昨日までで、2001年〜2010年が終わった。
 この21世紀の最初の10年は、博物館にとって、
 そして自分にとってどんな10年だったろうか? 総括ってほどじゃないが//

 1999年 [法隆寺宝物館]開館、[平成館]開館
 2000年 『国宝 平等院展』『土器の造形-縄文の動・弥生の静-』
 そして、
 2001年  特別展いろいろ@平成館 『HANIWA@PARIS』 ※プロジェクタ照明体験
 2002年  特別展いろいろ@平成館
 2003年 − 本館リニューアル −[日本美術の流れ]
 2004年 − 本館[日本ギャラリー]リニューアル −
 2005年  九州国立博物館 開館              ※光ファイバー照明
 2006年  プライスコレクション 『若冲と江戸絵画』展   ※調光オペレーション
 2007年 「博物館へ行こう」(岩波ジュニア新書)
      「昭和初期の博物館建築」(東海大学出版会)
      「東京帝室博物館・復興本館の昼光照明計画」(紀要)
 2008年 『国宝 薬師寺展』 (情熱大陸)
 2009年 『国宝 阿修羅展』 [東洋館 代替展示@表慶館]
 2010年  東洋館閉館〈耐震改修工事に伴う展示デザイン〉 ※LED照明元年
      − 本館リニューアル −[工芸ギャラリー]
       サイン/4カ国語対応

 Fujin Raijin.jpg
 ※2011年1月2日 重文〈風神雷神図屏風〉尾形光琳 (本館8室)

★振り返ると、特別展専門館としての[平成館]と、
[法隆寺宝物館]および平成館の[考古展示室]が、
 21世紀前夜にオープンしたことが、
 東博・展示デザインの方向性を暗示していたのだろう。

 それ以来、特別展と平常展とを行きつ戻りつしつつ、
 繰り返される特別展での壮大な「見え方/見せ方」実験により、
 展示や照明のテクニカルな方法論を向上(試行錯誤)させ、
 2005年の九州国立博物館[文化交流展示]に結実させた。

 個人的には2007年「博物館へ行こう」などのいくつかの執筆活動で、
 それまでの博物館における展示・照明デザインについての考えを、
(わかりやすく)まとめ、大学・学会・講演などで検討・発表したつもり。。

 2009年からは、平城遷都1300年記念の特別展『薬師寺』『阿修羅』で、
 博物館におけるイベント方法論の“沸点”を経験させてもらった。


 そして・・・
 それが2010年・東博アクションプランの解答が《総合文化展》@トーハク!
 と、そううまく予定調和的には・・・いくはずないじゃん。。
 まだまだ粘り強く、しつこく、2012年・東洋館の再開へ向けて//

 みやすい展示。わかりやすい展示。
 安全に、美しく価値観・世界観を伝える博物館。。
「ぼーっと」すごせる、「しゃきっと」する博物館。

  rouen _2834 s.JPG
 みやすい展示。わかりやすい展示。 

  kouetu _2845.JPG
 安全に、美しく価値観・世界観を伝える博物館。。

  ROCK TNM.jpg
 「ぼーっと」すごせる、「しゃきっと」する博物館。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。