SSブログ

★ 試みの茶事―北の丸大茶会 @東近美 [数寄・茶の湯・遠州流]

★昨日に続いて、きょうは茶の湯の日。
 暑さをこらえて着物・袴に着替えて、クルマで北の丸公園へ。(この駐車場が安い!)
 目指すは 「試みの茶事―北の丸大茶会」@東京国立近代美術館。。
 京都の友人と、社中の先輩もこの大茶会を手伝っているとのこと。

 100912_試みの茶事_1960s.JPG

 昨日は茶の湯(の流派)に関わる職方による“茶道具”の展覧会、
 今日は工芸作家として“作品”による展覧会のプレイベント、という違い。
 展覧会情報はコチラ
  ↓
  現代工芸への視点 ―茶事をめぐって

 IMG_1973s.JPG

 普段から疑問を感じていた「この作家もの、ほんとに茶事で使えるの?」という問題。
 使えるとして、さて現代においてどんな感動を与えることができるのか?という問題。
 この問題に、工芸を扱う国立美術館として何らかの提示/問題提起を行なうというのだが・・・

 待ち合い時間に展示を見たが・・ぜんぜん作家名がわからない///
 少し知っている名前があっても、それをどう見ていいかがわからず、、

 イベント開始の前に、美術館側から「この種のイベントは慣れてないので・・・」という、
 有料のイベント主催者としてあってはならない言い訳でスタートしたのがいただけない。
 ・・・が、「茶壺口切の茶事」が始まってそんな雰囲気は飛んで、
  いよいよ現代作家と口切指導者が登場。
 2人の作家と指導者とのかけあい、というよりほとんど稽古のよう。。(会場 笑)

 次は点心をいただく。
 弁当を食べるだけかと思っていたら、このために作られた食器を使って、
 いちおう会席(懐石)の設えになっていて、これは楽しい趣向だった。


★そして濃茶席。
 床しつらえ  掛物/土の顔(タタラ布)  仕立て 中島静好堂
        花入/蟹江良二 イラボ
        床飾り/八木一夫 黒のメッセージ
        花/西尾知子

 茶道具    長板総飾りにて 皆具/加藤委、吉村敏治
        茶入、茶碗 とりどりに合わせて

 亭主がおもしろい方で、
 昨日は官休庵の若宗匠もいらしたエピソードなども交えながら、
 見事な点前で濃茶を練る。
 5名のうち次々客の位置で美味しくいただいた。

★薄茶席は陶芸家が設えた二畳が6席あり、時間のゆるす限り勝手にまわってよい。
 陶芸家:植葉香澄 村田森 福本双紅 内田鋼一 加藤委 新里明士
 
 3席に入らせてもらい、このうち加藤委という作家の席が面白かった。
 他の席は展示室なのでどうも景色が無いが、この席だけ白い山のようなオブジェが景色。

 100912_試みの茶事_1968.JPG

 茶碗がどれもアバンギャルドで、これなら畳もやめて黒い毛氈を敷いて照明に凝るなど、
「もっとやっていいのでは!?」と、こちらのイマジネーションをくすぐられる感じが心地よく、
 亭主の会話も楽しいなか、茶も美味しくいただくことが出来た。

 日の傾いてきた(がまだ暑い)なか、東近美工芸館を後にする。
 茶花を生花で行なうことが保存上難しいことはわかるが、クリアする方法はあるはず!
 特に近代ものを扱う館として、もっと積極的に開いた美術館であるべきと秘かに感じた。

 ここまできて「大茶会」と、「茶事?」とは語義矛盾しないか、などと考えつつ///

★単衣の時期の茶の湯道楽は、このイベントでもって今年は一旦おわり。
 明日から超しごとモードでリスタート。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。