SSブログ

★ ボイスといた5時間 [展覧会・アートイベント etc.]

★ 最終日の 『Beuys in Japan:ボイスがいた8日間』
 水戸芸術館現代美術ギャラリーへ車を走らせて、昼ころ到着。

 BEUYS_0817.jpg

★ヨーゼフ・ボイスを見る「視点」を整理しつつ会場へ///急いで5番目の展示室へ。。
  ① 東京藝大での「対話」 追体験。
  ② 既成の芸術の枠組みを超えた運動へ・・・ 「社会彫刻」を再検討。
  ③ 既成の“展覧会的”に展示された「オブジェ」や「ドローイング」をたどる。 
  ④ 残された映像を感じる。 「パフォーマンス @草月会館」with Nam June Paik

 BEUYS_6807.jpg

★個人的な問題にひきつけて考えてみれば、
 1984年5月29日〜6月5日の8日間は、
 芸大美大受験に向けて代々木の美術予備校で浪人生活中。

 それでもボイスが東京藝大に来て、伝説的な“対話”をしたらしいことは聞いていたが、
 それは彼のファッショナブルな面への興味と、作品の美しさに惹かれての事だったと思う。
 その時期のナム・ジュン・パイクにはまったく惹かれなかったから、
 やはり美術手帖の「ドクメンタ」等の情報を見て影響された、
 表面的現象的な興味だったのだろう、、、。

 当時どういうわけか?父の仕事場の壁に掛かっていたドローイング*を眺めたり、
 書棚にあった『Coyote』パフォーマンスの写真集を見たりしながら、
 昼間は美術予備校で石膏デッサンなどしつつ、早くその状態から脱したいと思っていた。

 きょう展覧会で見た*『レオナルドの「マドリッド手稿」のための素描』に見覚えがある。
 この鉛筆のタッチは、ボイスの「デッサン力」が確かなものである事を教えてくれた。
 その線による表現は、強靭な意志の力に満ち、かつ無駄な力がまったく無い。
 脱力しているかのような・・・
 そんな影響を受けて、わけのわからないスケッチしてたなぁ・・・

★映像で見た、彼の言葉は今でも、というか今聞いてこそ新鮮さ。
 まだベルリンに壁があった時代の話が、ビンビン届いてくる。
 1984年には、こちらにこの内容を許容する頭が無かったなあ、と思いつつ。。。
 
 1984年と2010年が、水戸の地で交錯した。
 1Q84 のような気分になりつつ、あっという間に5時間経った。
 ヨーゼフ・ボイスの提示したコンセプトは、すでに僕の身体化しつつ有る。 ということ。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 1

SHISEI

僕にとっては、同時代体験としては「ファッショナブルなボイス」だったのだが、
今、彼の言葉を聞くと、まだまだ刺激的で面白かった。
なんだか勇気がでたというか・・・

自分の個人的な問題というより、
20代くらいの若者が会場に多くいて、一生懸命見たり聞いたりしていて、
ふーん、どんなふうに受け取っているのかな〜 ということに興味が移った。

字幕をあえて追わずに、ドイツ語で聞いていたが、
意味はわからずとも、この人のアクションなら人を動かすことはできるな〜 と。
(危険だろうか?)
by SHISEI (2010-01-31 02:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

黒猫★☆白蜂

TOPへ★  ↓

黒猫★☆白蜂

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。